Dental implant
インプラントについて
機能性と審美性を回復できる治療
新たな治療法、インプラント治療
虫歯や歯周病、けがや事故などで歯を失ってしまった場合、従来は「義歯」(入れ歯)や「ブリッジ」などの治療法が主流でした。 しかし、義歯は硬いものをしっかりと噛めなかったり、発音が不明瞭になってしまうなど、必ずしも使用感に満足できるとは限りません。クラスプ(留め金)が見えてしまうものもあり、審美性にも劣ります。また、ブリッジは土台となる健康な歯を削る必要があり、その歯の寿命を縮めてしまうことになります。
これらの不満や不安を解消すべく誕生した新たな治療法が、「インプラント治療」です。
インプラント治療とは
インプラント治療は、歯を失った部分の顎骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋入し、その上にセラミックなどで作製された人工歯を装着する治療法です。 そのため、外科手術が必須となりますが、顎骨とインプラントが強固に結合して一体化するので、天然歯のような咀嚼力を取り戻すことができます。また、人工歯も自然な色調に仕上がるので、天然歯のような美しい外見を再現できます。
義歯やブリッジとは大きく異なり、機能性と審美性を両立させる画期的な治療法という点で、インプラント治療は世間に広く浸透してきています。治療を行なう歯科医院をはじめ、治療を受ける患者様も増えており、歯科治療のなかでも注目されている診療分野です。
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療には、機能性と審美性を回復できるというメリットがありますが、反面、デメリットもあります。治療費が高額になるので、納得し、安心して治療を受けられるよう、事前にデメリットも把握しておくことが大切です。それを基に治療を受けるか否かをご検討ください。
メリット
- 天然歯のような咀嚼力を取り戻せるなど、機能性に優れている
- 天然歯のような美しい外見を再現できるなど、審美性に優れている
- セルフケアと定期メンテナンスにより、長期間安定した噛み合わせを維持できる
- 顎骨に咀嚼の刺激が伝わり、骨量の減少を防げる
デメリット
- インプラントを顎骨に埋入するため、外科手術が必須となる
- 顎骨とインプラントと一体化を2~6ヵ月待つため、全体的な治療期間が6~12ヵ月と長くなる
- 健康保険適用外の自費診療となるため、治療費が高額になる
- 糖尿病や心臓病などの疾患をお持ちの方は、治療不可能な場合がある
- 治療終了後はセルフケアや定期メンテナンスが必須となり、口腔衛生に留意する必要がある
インプラント治療の流れ
インプラント治療は、歯を失った部分の顎骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋入し、その上にセラミックなどで作製された人工歯を装着する治療法です。 そのため、外科手術が必須となりますが、顎骨とインプラントが強固に結合して一体化するので、天然歯のような咀嚼力を取り戻すことができます。また、人工歯も自然な色調に仕上がるので、天然歯のような美しい外見を再現できます。 義歯やブリッジとは大きく異なり、機能性と審美性を両立させる画期的な治療法という点で、インプラント治療は世間に広く浸透してきています。治療を行なう歯科医院をはじめ、治療を受ける患者様も増えており、歯科治療のなかでも注目されている診療分野です。
カウンセリング
インプラント治療の概要をご説明します。 納得し、安心して治療を受けられるよう、疑問点やご要望などはこの機会にお気軽にお話しください。
検査、診断、治療計画立案
口腔内写真撮影、レントゲン写真撮影、口腔内の歯型採取などを行ないます。これらの検査結果や資料に基づいて診断し、治療計画を立案します。 その際、診療内容、治療期間、治療費などの詳細についてご説明します。
精密検査
血液検査やCT撮影などの精密検査を行ない、健康状態を確認・把握します。
手術前準備
手術に際しての注意点などをご説明します。 クリーニングを行なって口腔内を衛生的な状態にしておきます。
手術
手術には「2回法」と「1回法」があり、患者様の症状に合う方法を選択します。 2回法は、1次手術で歯肉切開とインプラント埋入を行なう方法です。2次手術で再度歯肉切開を行なって「アバットメント」(人工歯との連結部分)を取り付けます。 1回法は、インプラントとアバットメントを1度の手術で取り付けるので、歯肉切開は1回のみとなります。
人工歯の製作・装着
仮歯の状態で人工歯作製のための型取りを行ない、完成後に装着します。 その際、インプラントを長期間使用できるよう、セルフケアの方法をお教えします。
メンテナンス
治療終了後は、日常的なセルフケアを行なっていただくのはもちろん、定期メンテナンスを受けていただきます。口腔内の衛生状態を維持することにより、インプラントを長期間快適に使用していただけます。 定期メンテナンスの頻度は患者様によって異なりますが、平均して3~6ヵ月に1回となります。
最後に…
症状などによって上記と異なることがあるので、あくまでご参考としてご確認ください。